2018.05.01
息の出し方がポイントです。〜聞き取りのポイントその1〜
目次
英語がうまく聞き取れないのが悩み。
生徒さんからの悩みのほとんどはこれです。
書いてもらえばわかるのに、話しているとさっぱり・・・
その原因は
リスニング 。
でも、なぜ聞き取れないのか説明してくれるところは
あまり多くないと思います。
皆さんはなぜだと思いますか?
#1 単語がわからない
#2 周りの雑音などでよく聞こえない
#3 英語に慣れていない
#4 文法がわからない
どれももっともな理由です。
でも、一番の理由は
英語は息が抜ける音でできている
ということがよくわかっていないからだと思います。
発音が大切な理由
日本語をローマ字表記すると、全ての文字が
子音プラス母音となっているのがわかると思います。
でも、英語は違うんです。
子音プラス子音なんてのもあります。
それは何を意味しているかというと
息だけの音があるということです。
そしてこの息だけの音というのがくせ者で
息だけなのでうまく聞こえないのです。
息なので音が出ないというのがわかりやすいでしょうか?
アイウエオがはっきりと聞こえる日本語は
どの言葉もしっかり発音されます。
でも英語は息混じりの発音になって聞こえます。
日本人にはそこが「え?今なんて言った?」
ということになりやすいのです。
発音の話なので、文字では表せないことが多く
実際にレッスンに来ていただくのが一番早いのですが
日本人が勘違いして(多分これがわかっている先生が少ないのだと
思いますが)教わったり覚えたりした「和製英語の発音」を
少し直すだけで、驚くほど聞き取りの力は上がります。
これから順を追ってお伝えして行きますね。
*Hは「はあ〜っ」
*TとDは「トゥ&ドゥ」
*Cは「くっ」
*Sは「すっ」
とりあえず、これくらいがわかれば
大分聞き取りの力は伸びて行きます。
まずは、とっかかりとして息の出し方が大切。
ということを理解して下さいね。
発音はどのクラスでも指導していますが
*歌で上達英会話
*みんなの英会話
*楽しい英会話
*超初心者英会話
などで詳しくご説明しています。
自分が発音できれば聞けるようになります。
聞けるようになれば話せるようになります。
あきらめないで、決してあきらめないで続けましょう。
そして奇跡は起こります。
2018年5月1日 11:32 PM | カテゴリー: お知らせ